カフェインレスコーヒーって妊婦は何杯まで飲める?抽出法と選び方


妊婦になったし、カフェインを控えなきゃいけないけど…コーヒー好きには辛いよ〜
お腹を壊さないなら何杯でも飲みたい、というくらいコーヒー好きの私も、カフェインレスコーヒーはなんか味気ないし…上の子を産むときにはそう思っていました!
けどカフェインを控えることで、妊婦さんや授乳中のママには睡眠の質の向上につながったり、リラックスできたり…メリットもたくさんあるんですよ。
それに、最近の二酸化炭素抽出法のものは、味や風味も普通のコーヒーと比べても負けないぐらいおいしいのです!
カフェインレスコーヒーを取り入れれば、厳密に「今日は何杯目だっけ?」と考えなくても済みますよ。
豆を挽いて落とすコーヒーはおいしいですが、赤ちゃんのお世話で忙しいママにはお手軽に淹れられるインスタントもおすすめ。
大事な妊婦さんの身体にやさしい、オーガニックを中心におすすめカフェインレスコーヒーもご紹介いたします。
カフェインレスコーヒー妊婦は何杯まで飲める?


妊娠したらカフェインをたくさん摂るのはよくないって聞くけど、カフェインレスコーヒーなら何杯でも飲んでいいの?
まず、コーヒー1杯(150ml)にどのぐらいカフェインが含まれているかというと…。
そして、『胎児に強く影響を及ぼさないカフェイン摂取量』とはどのぐらいまでが望ましいのかですが、世界各国の基準ではこう言われています
- 世界の基準はどんな感じ?
-
- 世界保健機関(WHO)では、「カフェインの胎児への影響についてはまだ確定していないが、妊婦はコーヒーの摂取量を一日3~4杯までにすべき」
- カナダ保健省(HC)では、「妊婦や授乳中、あるいは妊娠を予定している女性は300mg(コーヒーをマグカップで約2杯)まで」
- 英国食品基準庁(FSA)では、新たな助言において、「妊娠した女性に対して一日当たりのカフェイン摂取量を200 mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するよう求める」
厳しめに見て、英国食品基準庁で200mgとされていますので、普通のコーヒーであれば2杯までですよね。

カフェインの話だけで言えば、20分の1以下!カフェインレスコーヒーなら10杯飲んでもまだまだ余裕があります。
カフェインレスコーヒーは、成分はほぼそのままに、カフェインだけを抜いたコーヒーです。
しかし皆さんご存知の通りお茶やコーヒーには利尿作用があります。
妊婦さんってトイレに行くのも大変ですよね。
そういった観点では、「カフェインレスコーヒーなら何杯でもいける!」という訳ではなく、ほどほどにしたほうが良さそうです。
カフェインがあるのはコーヒーだけじゃない!

普通のコーヒーを2杯飲んでもいいなら、私は妊婦になってもいつもどおりでいいよね!

でも日常的に食べているものにも、カフェインが含まれる食品はたくさんあるんですよ…
カフェインは紅茶やお茶類、チョコやココア、コーラやエナジードリンクなどにも含まれています。
特に玉露なんかは1杯あたりに含まれるカフェインの量がコーヒーより多いです。
1日を通して普通のコーヒー2杯に、食事中にお茶、完食にチョコをつまむ…とすると200mg超える日があるかもしれません。
カフェインレスコーヒーの魅力
コーヒー好きさんなら「今日何杯目だっけ?」という時もよくありますよね。

そっか…カフェインレスコーヒーを取り入れれば、カフェイン量を厳密に頭で計算しなくていいかも
他にも、妊婦さん、授乳の有無に関わらず産後のママにとってカフェインレスコーヒーはいいことがいっぱいあるんです!
のメリット
- 夕方以降〜夜に飲みたくなっても気にせず飲める
- カフェインによる覚醒作用が少ないので、貴重な睡眠時間の質を上げていくことにつながる
- コーヒーの香りで穏やかに、リラックスできる
妊娠中、お腹が大きくなってくると胃が圧迫されて寝苦しくなってきます…。
さらに長い妊娠期間を経てママになったら、可愛い赤ちゃんと共に今度は睡眠不足の日常がやってきます…。
スキマ時間は家事なんて置いておいて、とにかくちょっとでも寝て体を休めることを優先しなきゃいけません。
そう思ったら、休憩タイムは普通のコーヒーより、カフェインの影響は少ないカフェインレスコーヒーの方がぴったりです。

一度コーヒーを好きになってしまうと、なかなかスパッとはやめられないんですよね…笑
※カフェインによる身体が受け取る感じ方が強かったり、その許容量は個人差があるようです。
カフェインレスコーヒーの選び方

気になるカフェインレスコーヒーの選び方ですが、ポイントは『抽出法』『インスタントの場合の製法』『添加物やオーガニック』の3つです。
カフェインの抽出法には種類がある
コーヒー生豆からカフェインを抜く方法は主に3つあります。
- 有機溶媒
- ウォータープロセス
- 超臨界二酸化炭素抽出法
有機溶媒とは
『有機』とついておりますが、一番おすすめできない抽出法です。
主に日本国外で作られている方法です。
酢酸エチルやジクロロメタンという薬品につけて、カフェインを溶かし出す方法です。
またまた「薬品の成分はできあがったコーヒーに残らない」というものですが、厚生労働省の判断では国内の販売・輸入を禁止しています。

ネットで個人輸入(購入)したり、海外旅行で買わない限りは出会わないと思います。
ウォータープロセスとは
生豆をお湯につけ、カフェインを溶かし出す方法。
溶かし出した液を活性炭フィルターに通してカフェインのみを除去します。
カフェインを除去した液に含まれる『他の溶け出した成分』を、生豆に戻して処理は完了です。
少し風味や味は落ちると言われていますが、水を使うだけなので安全性は高い抽出法です。

よく見るのはこれかも。うちにあるカフェインレスコーヒーもスイス・ウォータープロセスとか書いてあったよ。
超臨界二酸化炭素抽出法とは
色々呼び方がありますが、抽出法に二酸化炭素と書いていればこの抽出法のことをさします。
超臨界状態と呼ばれる『気体と液体両者の性質を持った状態』にした二酸化炭素で、コーヒーからカフェインのみを溶かし出します。
残留してもただの二酸化炭素なので安全性は高く、最もコーヒーの品質に影響が少ないとされている抽出法です。

おいしさにもこだわるなら二酸化炭素での抽出法がおすすめ!
インスタントならフリーズドライ製法を選ぼう

それにしてもカフェインレスコーヒーって高いよね。毎日飲みたいし、価格は抑えたい…
カフェインレスコーヒー、普通のコーヒー豆に比べると高いですよね。
加工に手間も時間もかかりますし、先述したとおりカフェイン除去により味も落ちやすい分、いいグレードの豆を使うことも多いようです。
正直コーヒーメーカーで淹れる方がおいしいのですが、インスタントであれば少し価格を抑えることができますよ。
なんなら、カフェインレスコーヒーって、見てたらインスタントのほうが商品数が多いかもしれません。
インスタントコーヒーには、スプレードライ製法とフリーズドライ製法があります。
インスタントを選ぶなら、風味や香りが損なわれにくい『フリーズドライ製法』を選ぶのがおすすめです。
よく見る小石状のこういったものですね。

- スプレードライ製法とは?
-
溶けやすい粉状のインスタントコーヒーはスプレードライ製法です。
抽出されたコーヒー液の水分を、瞬間的に蒸発・乾燥させ、粉状のコーヒーを製造する方法です 。スプレードライ製法は、高温にさらされることによって、アクリルアミドという成分が普通のコーヒーの6倍発生すると言われています。
ただし、アクリルアミドはコーヒーに限らず家庭料理でも発生しますし、過度に心配することはない量とも言われています。スプレードライ製法は味も風味も落ちやすく、現在のインスタントコーヒーの主流はフリーズドライ製法です。
カフェインレスのスプレードライ製法…となると出会う確率は少ないかと思います。
オーガニックかどうかや添加物の有無
何の証明もありませんが、コーヒー好きの身としては、価格はある程度『品質の指標』になると思っています。

体験から言いますと、安いコーヒーは、あまりおいしくなかったり、お腹を下すことが多いからです…
安くてもおいしいコーヒーは、『ミルクで割るor溶かして飲むラテ』や、ペットボトルや紙パック『乳飲料』として、甘みや香料など添加物でカバーしたりして飲まれています。
出来合いのコーヒー飲料も、カフェインレスのものが増えてきました。
添加物や、コクを出すための脂肪分も含まれるので飲み過ぎには注意しましょうね。
また、「オーガニックだからおいしい?」と聞かれるとそうと言うわけではありません。
ですが、オーガニックコーヒーは輸入の際の燻蒸処理がされていないという面では安心です。
- 燻蒸処理とは
-
コーヒーの生豆を輸入する際、豆を食べてしまう害虫が見つかることがあります。
危険な外来の虫が国内に入るのを防ぐため、検疫の段階で薬品による消毒作業が行われます。
これが燻蒸処理です。ほとんどの生豆に燻蒸処理はされていると言ってもいいようです。オーガニックの生豆には使われません。
しかしオーガニックの生豆にこの害虫がついていたら、「害虫を国内に入れないこと」が最優先なので、燻蒸処理されます。この燻蒸処理されたオーガニックの豆はもうオーガニックとして売ることは出来ないので、通常のコーヒーとして扱われます。
おいしさを取りたい!安心を取りたい!価格は抑えたい。
選び方は様々ですが、少しでも納得のいく選び方をお手伝いできたら嬉しいです。
カフェインレスコーヒーとデカフェの違い


カフェインレスコーヒーとか、デカフェとか、ノンカフェインとか…色々な書き方されるけど違いはあるの?
実はデカフェとカフェインレスコーヒーは明確な違いの線引がなく、そう変わりありません。
カフェインレス
カフェインを90%以上とりのぞいたもの。コーヒーの他、紅茶なども使われる表現。
デカフェ
カフェインを抜いた、抑えたもの。基本的にはカフェインレスコーヒーと同義で、何%などの基準はない。
(※ただし、日本ではカフェインを90%以上取り除いたものがデカフェと表示できる)
パッケージに『デカフェ』『カフェインレス』両方記載されることもよくある。
ノンカフェイン
ノンカフェイン=カフェインはゼロということ。
コーヒーはどんなに頑張って除去してもカフェインはわずかに残るので、実はコーヒーに使われる言葉ではない。
ノンカフェインだけはコーヒーに使われない表現なので、全然違いますね。

私が妊娠中に実際に飲んでいたノンカフェインコーヒー、つまり『コーヒー風飲料』も次でおすすめのものを紹介いたします!
妊婦さんにおすすめのカフェインレスコーヒー

もちろんすべてお試ししたうえでおすすめなものをご紹介します。

私がお腹を下さず、おいしかったものをピックアップしました!笑
※下記の『1杯あたりの値段』は、実際に売っていた価格or小売希望価格から、(内容量÷作り方に表示されているグラム数)で出していますのであくまで目安です。
24 ORGANIC DAYS
おもちゃ箱
24 ORGANIC DAYS
オーガニックコーヒー カフェインレス

高く感じても意外とコスパよし
カフェイン抽出方法:主に超臨界二酸化炭素抽出法
インスタントの製法:フリーズドライ製法
カフェイン除去率:99.7%
酸味
/苦味 /飲みやすさ- 高地で有機栽培された手摘みの極上アラビカ豆使用!
- インスタントで忙しくても手軽に飲める
- ブラックでも、カフェオレにしてもよく合う
インスタントは風味が落ちる…と言われがちですが、酸味もちょうどよく、コクもありますし、飲みやすくておいしいです!
正直な話ここ最近(2025年8月)、がっつり値上がりしてしまいました。
が、100g入っているので、好みの濃さにはよりますが1ビンあたり約50〜100杯ほど取れます。

私は小さじ1杯(1gほど)で十分でして、この感じなら1日1杯で3ヶ月ほどもつので結構お得かもしれません
生豆に天然の二酸化炭素と浸らない程度のほんの少しの水を加えるカフェイン除去方法で作られています。
カフェイン有りタイプもあり、職場(ナチュラルショップ)ではどちらも同じくらい売れていますよ〜。
販売場所は、自然食品店、ネットショップで購入可。
原材料:有機コーヒー豆(生豆生産国名:ペルー、ホンジュラス、他)
内容量:100g
バリエーション:なし
マウントハーゲン
MOUNT HAGEN
オーガニック フェアトレード
インスタントコーヒー カフェインレス

有名、かつ人気のカフェインレス
カフェイン抽出方法:主に超臨界二酸化炭素抽出法
インスタントの製法:フリーズドライ製法
カフェイン除去率:99.7%
酸味
/苦味 /飲みやすさ- 標高1000m以上の高地でで有機栽培された手摘みの極上アラビカ豆使用
- 天日による自然乾燥、長時間発酵、深入り焙煎
- ブラックでも、カフェオレにしてもよく合う
素直においしいです!深煎り寄りの味わいですが、渋みを感じないので「にが〜い、」ともならずおいしくいただけます。
もともと深煎り派の方におすすめです。
こちらもここ最近(2025年6月)、値上がりしてしまいました。
が、100g入っているので、コスパは24 ORGANIC DAYSのカフェインレスコーヒーとそう違いありません。

24 ORGANIC DAYSの物と作り方も豆の種類もかなり似ていますが、味はハッキリ違うかも
生豆に天然の二酸化炭素と浸らない程度のほんの少しの水を加えるカフェイン除去方法で作られています。
カフェイン有りタイプもあり、職場(ナチュラルショップ)ではどちらもリピーター続出です。
販売場所は、自然食品店、ネットショップで購入可。
おいしさを確認できたら、ネットでまとめ買いがお得ですよ!
原材料:有機コーヒー豆(生豆生産国名:パプアニューギニア、ペルー、ホンジュラス)
内容量:100g
バリエーション:2g×25本(スティック)、50g(小ビン)、200g(詰替パック)
ucc おいしいカフェインレスコーヒー
ucc上島コーヒー
おいしいカフェインレスコーヒー
ドリップタイプ

こだわりの『じっくり焙煎』
カフェイン抽出方法:主に超臨界二酸化炭素抽出法
インスタントの製法:フリーズドライ製法
カフェイン除去率:99.7%
レギュラー:酸味
コク深め :酸味 /苦味 /飲みやすさ
- アラビカ豆を100%使用!
- ドリップタイプで手軽に本格的な香りを楽しめる
- レギュラータイプはブラックでも、苦くなくおいしい
こちらは有機ではありませんが、買いやすい値段でおいしかったので初めてのカフェインレスコーヒーにおすすめです。
レギュラータイプとコク深めタイプの2種類あり、どちらも好きなんですが…
万人ウケするのはレギュラー、ラテも楽しみたい方はコク深めを選ぶといいかもしれません。

じっくり焙煎とは、通常の焙煎より、温度を調節して焙煎工程の後半における時間や、トータルの焙煎時間などを長くした焙煎方法のことだそう。
このじっくり焙煎のおかげでガツンとくる苦味こそありませんが、言われないとカフェインレスコーヒーとはわからないかも?というくらいに、香り・コクに満足感があります。

自分用にもそうなのですが、妊婦さんのお友達が家にあそびに来る時などよく買っていました。
注意したいのがインスタントタイプはこのじっくり焙煎ではないところです。
手軽なのが嬉しいペットボトルタイプも飲んでみましたが、やっぱり豆から入れたコーヒーとは味が全然違いました…。
様々な形態で売られているのですが、レギュラーはけっこうどこにでも売っている印象!
西松屋などの子供用品チェーン店、ドラッグストア、スーパーで購入できました。
ネットや生協限定のドリップ50パック入りもありますよ。
原材料:コーヒー豆(生豆生産国名:ブラジル、コロンビア)
内容量:8パック入り(7g×8)
バリエーション:粉(160g)・ドリップ(8p/50p)・インスタント(45g)・ペットボトル(900ml)
ボッテガバーチ 穀物コーヒー
Bottega Baci
有機穀物コーヒー ミックス

コーヒー“風”飲料
インスタントの製法:スプレードライ製法
カフェイン除去率:ノンカフェイン
酸味
/苦味 /飲みやすさ- 想像するよりもコーヒーのような苦味・甘みがありおいしい
- 腸に優しく、食物繊維も豊富
- ブラックでも、カフェオレにしてもよく合う
『ノンカフェイン』のコーヒー風飲料です。
グレインコーヒーや、シリアルコーヒーとも呼ばれます。
こちらは職場の併設のカフェで出していて、そのおいしさに驚いて買いに来てくださるお客様も多いです!
カフェインレスコーヒー以外の選択肢が増えるのは嬉しいですね。
たんぽぽ入りのタイプもあります。

なんかホッとする味なんですよね。ノンカフェインなので安心して夜に飲めます
飲み方は、スプーン2杯〜3杯にお湯をカップ1杯分と言われているのですが、個人的には大さじ1が作るのも楽で濃さも丁度いいです!
販売場所は、自然食品店、ネットショップで購入可。
原材料:有機ライ麦、有機麦芽、有機大麦、有機チコリ、有機いちじく
内容量:100g
バリエーション:なし
カフェインレスコーヒーまとめ

- 妊婦さんや授乳中のママが飲める通常のコーヒーの量は、厳しめに見て1日2杯まで
- カフェインレスコーヒーであれば、1日のカフェイン摂取量をそこまで気にせずに飲めるが、コーヒーは利尿作用もあるのでほどほどにしよう
- カフェインレスコーヒーのメリットは、時間を気にせず飲むことができる・睡眠の質を妨げづらい・コーヒーの香りでリラックスできること
- カフェインレスとデカフェの意味合いはほぼ同じで、ノンカフェインは完全にゼロということ
- カフェインの抽出法には種類があり、ウォータープロセスもしくは超臨界二酸化炭素抽出法がおすすめ
- インスタントコーヒーであれば、小石状のフリーズドライ製法がおすすめ
- 手軽に飲めるカフェインレスのラテなどには油分、添加物も含まれるため注意しよう
- 安心したい・こだわりたい方は有機のコーヒーを選んでみて
おいしいものばかりを集めたので、ぜひおすすめのカフェインレスコーヒーたちをお試しくださいね!
今後も飲んでおいしかったものはどんどん追加していきたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
ママの健康を一番に、ご慈愛くださいね。