子どもの食・ケア
PR

離乳食に使える食パンおすすめ3選!食べてくれない時の対処法も紹介

mokanatural0624
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
やさしいママ
やさしいママ

うちの子も離乳食に慣れてきたし、そろそろパンをあげてみようかな? まずはやっぱり食パンだよね

moka
moka

市販の食パンって、赤ちゃんにとって最初の添加物になりがち! 思いかけずたっぷり添加物が入っているので注意が必要です

いつもは「考えすぎないでゆるくいきましょう〜」なこのサイトも、対象が赤ちゃんとなると添加物への耐性は不確かなので慎重にいきたいところ。

離乳食に使う食パンは、添加物・塩分・脂質が少なく、はちみつ不使用で、国産小麦を使用したものがおすすめです。

ママがお疲れ&忙しい中で、いちいち選ぶのは大変なので、比較的よく売っているおすすめの食パンを3つ選びました。

今回はこのサイトらしく、識者の方をお招きしてちょっとだけ詳しく突っ込んでいきます。

この記事を書いた人

名前 / moka ◆ 職業 / 昼はナチュラルショップ店員、朝はライターとして活動

実績 / 2児の母であり、ナチュラルショップ店員10年目。これから無添加生活を始めたい方を応援します。

離乳食に使える食パンおすすめ3選

スーパーで食パンを買う時、裏側って見たことありますか?

私でもホントによくわからないような原材料ばっかり書いてあるんですよ。

↑適当に選んだ食パンの原材料欄
やさしいママ
やさしいママ

たしかに、『乳等を主要原料とする食品』ってなんだろ…

この食パンだと、さらに糖類・乳化剤・イーストフードはもちろん『一括表示』なので、この中に何種類もの原材料と添加物がたった3つにまとめられています。

moka
moka

大事な大事な、体の小さな家族に、よくわからんもの食べさせたくないですよね!

ですが…。ママもなかなか時間はないですよね。

今回は、スーパーでも買える「コレならおすすめかな」、という食パンをセレクトしてみました。

【敷島製パン】Pasco 超熟

よく見かけるので買いやすい!
敷島製パン
Pasco 超熟
画像は北海道版です

「余計なものは入れない。」がコンセプト

発売当初から、いち早く添加物減に取り組んでいる超熟シリーズの食パンです。

2006年からは低トランス脂肪酸のマーガリン・ショートニングに切り替えを始めています。

国産小麦の小麦粉を17%使用しています(小麦粉中)

原材料欄
識者の声

市販の食パンの中では、かなりわかりやすい原材料ですばらしい!厳しく言えば国産の割合をもう少し高めてほしいかな。

ご安心ください!

国産小麦100%タイプの超熟食パンも発売しており、こちらも離乳食におすすめです。(一部販売していない地域もあるようです)

moka
moka

敷島製パンのHPには『パンの離乳食』という特設レシピサイトもあり、メニューに困った時便利です!

原材料

小麦粉(国内製造)、砂糖、バター入りマーガリン、パン酵母、食塩、米粉、醸造酢、(一部に小麦・乳成分を含む)

価格参考:税抜 198円〜(1斤)

また、北海道は長らく販売地域ではなかったのですが、最近では喜ばしいことにイオンなど大きなスーパーで見かけるようになりました。

北海道版の超熟は無条件に道産小麦100%のようで、お値段も少し高めです。

北海道版原材料

小麦粉(小麦(北海道産))、砂糖、バター入りマーガリン、バター、パン酵母、食塩、米粉、醸造酢、(一部に小麦・乳成分を含む)

価格参考:税抜 389円〜(1斤)

【フジパン/ロバパン】本仕込

よく見かけるので買いやすい!
フジパン/ロバパン
本仕込

切り落としたミミもおいしい

原材料欄を見てびっくり。良い意味で、昔とはずいぶん印象が変わりました。

フジパンではすべてのパンにトランス脂肪酸フリーのマーガリン・ショートニングを使用しているそうです!

国産小麦の小麦粉を10%使用しています(小麦粉中)

原材料欄
識者の声

市販の食パンの中では添加物もかなり少ない方だけど、醸造酢加工品とビタミンCが気になるかな…国産の割合をもう少し高めてほしい!

Q
醸造酢加工品・ビタミンCについて

醸造酢加工品は、小麦の風味を引き立たせる・日持ちを良くする目的で使用されます。

「酸っぱい匂いを抑えた酢」のようなもので、添加物ではありません。

ビタミンCは上へとよく膨らむようにする目的で使われています。

天然由来のものと、合成のものがあり、見ただけでは判断がつきません。

合成のものはトウモロコシ由来のものが多く、デンプンから得られるブドウ糖の化学構造を変えて作られています。

特定の添加物とセットになると発がん物質が発生する心配があります。

国産小麦100%タイプの「北海道小麦食パン」も発売していましたが、こちらは現在販売中止中。

問い合わせてみましたが、ざんねんながら再販の予定も今のところないそうです。(2025年3月現在)

原材料

小麦粉(国内製造)、砂糖、バター入りマーガリン、脱脂粉乳、食塩、食用油脂、パン酵母、醸造酢加工品/ビタミンC、(一部に乳成分・小麦を含む)

価格参考:税抜 178円 (1斤) ※安売りの日

【あれ…】前は良かったんですが…

ナシではないけど…

24時間手に入る
セブンプレミアム
金の食パン

よくリニューアルをするので常に原材料注目

金の食パンは、「クリームとかは入っていたけど、良い食パンだなぁ」という印象があったので今回も買ってみたのですが。

あれ、なんか山形になってるしリニューアルしてる…

ん!?原材料も変わってる!

原材料

小麦粉(国内製造)、砂糖、小麦粉調製品(小麦粉、砂糖、その他)、発酵バター、発酵調味液、パン酵母、米こうじ加工品、脱脂粉乳、食塩(一部に小麦・乳成分を含む)

価格参考:税抜 298円 (1斤)

この原材料なら事実上、無添加ではあるのです。

識者の声

小麦粉調製品がちょっと何入っているのかわからなくて不安。

添加物ではないとはいえ、発酵調味や米麹加工品など想像が難しい原材料が△。

(一部)国産小麦使用・発酵バター使用・添加物不使用なのはいいね!

そして製造所によって小麦粉調製品の部分が湯種を使用していたりと、若干ばらつきがあるようです。

moka
moka

そこらへんの添加物もりもり食パンよりはいいかなって印象です!

離乳食に使う食パンの選び方

やさしいママ
やさしいママ

おすすめはわかったけど、上のパンはどうやって選んでいるの?

moka
moka

ポイントは5つ!ですが、あまり神経質になりすぎないでね!

原材料はシンプルが◎ポイントは5つ

離乳食の食パンを選ぶポイント
  1. はちみつ不使用のもの
  2. 乳製品・卵などのアレルゲンを確認する
  3. 添加物不使用のもの
  4. できるだけ国産小麦使用のもの
  5. 塩分・脂質の少ないもの

以上の条件を満たすことから、実は食パンに限らずバケット(フランスパン)などもおすすめです。

ただ取り除いたあとの耳が食パンに比べて硬いので、その点は食パンが向いていますね。

また、健康によさそうなイメージですが、全粒粉入りのパンも消化機能が未発達の赤ちゃんには不向きです。

①はちみつが入っていないか

赤ちゃんに与える加工食品は、原材料欄を見てはちみつが使われていないかチェックしましょう。

1歳未満の赤ちゃんはまだ腸内環境が整っていないため、

乳児ボツリヌス症』を発症する危険性があります!

加熱してもボツリヌス菌は死滅しないため、はちみつ・はちみつを含む食品には注意しましょう。(黒糖にも含まれることがあります)

参考資料

参考:消費者庁『ハチミツによる乳児のボツリヌス症』

②乳製品・卵などが入っているか

  • すでにアレルギーの診断を受けている
  • まだ離乳食初期で、粉ミルクや卵も与えていない

こんな場合はアレルギーの心配がありますので、原材料や食物アレルギー表示のチェックをしましょう。

普通の食パンであればそうそう卵は入っていませんが、バターや脱脂粉乳などの乳製品がよく使われています。

moka
moka

私が対象外地域のためお試しすることが出来なかった、

生協【パルシステム】の『こだわり酵母食パン』は、アレルゲンが小麦だけでしたのでこちらもおすすめです!

③添加物が入っていないか

今回ご紹介した食パンたちは、ゼロではありませんが添加物は少ないです。

市販の食パンには大量生産がゆえの添加物がつきものですので、「根絶しよう!」より「なるべく摂らない」くらいに少し割り切る気持ちも必要かもしれません…。

※ パン屋さんで購入したからと言って、添加物不使用とはかぎりません。

④国産小麦を使用しているか

外国産小麦には、ポストハーベストという収穫後に散布される農薬がほぼ使われています。

国では安全性を確認しているとされていますが、個人的に栽培中の農薬よりもポストハーベストのほうが心配に感じています。

ポストハーベストは日本国内では使用不可とされているため、国産小麦であれば使用されていません。

オール国産小麦を選びたい場合は、『国産小麦100%』という表示をパッケージから探しましょう!

※ 原材料欄の『国内生産』の表示だけでは、国産小麦とは限りません。

⑤塩分・脂質は少ないか

赤ちゃんの1日あたりの塩分目安量・目標量は(食塩相当量で)このように設定されています。

  • 月齢6〜11ヶ月の赤ちゃんで、1日あたり 1.5g
  • 1〜2才の乳幼児で、1日あたり女児2.5g未満 男児3.5g未満

 

参考資料:厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2025年版)策定検討会報告書』項目:ミネラル(多量ミネラル)

moka
moka

本仕込みで言えば、8枚切り1枚が 0.5gです

ただ、なかなか糖分・塩分を減らしてパンを作ることは難しいです。

耳も取り除きますし、毎食1枚食べることはないかと思いますが、腎臓の負担を考えると念のため毎日は与えないほうがよさそうですね。

また、赤ちゃんは消化機能が未発達なので、離乳食期は脂質にまだ注意が必要です。

脂質の多いロールパンなどは離乳食後期以降にしましょう。

イーストフードや乳化剤ってよくないの?

やさしいママ
やさしいママ

たまに「イーストフード・乳化剤不使用」とか書いてあるけど何かよくないの?

moka
moka

この2つはどちらも一括表示で、数種類の添加物がまとめて表示されています

イーストフードとは、イースト(酵母)を手助けするエサのようなものです。発酵が短時間で済むため使われています。

実際に、イーストフードと呼ばれる添加物には18種類あり、ちょっと心配なものも含まれています。

イーストフードに含まれる心配要素
  • 塩化アンモニウム
  • リン酸塩
  • (臭素酸カリウム)

臭素酸カリウムについては、使われていたり使われていなかったり…

今回多くは突っ込みませんが、特に臭素酸カリウムについては「細胞を突然変異させる性質がある」など安全性について疑問が持たれています。

加熱により消滅していくとのことから、日本はパン製造に限っては使用可とされていますが、国際的には規制されている加工助剤です。

moka
moka

臭素酸カリウムは加工助剤のため、イーストフードに使われていても表示義務がないので「使われているかもしれない」と、注意するしかないんですよね

乳化剤は、腸内環境を変化させ炎症を起こすとされています。

赤ちゃんの腸内フローラはまだ未熟ですし、乳化剤は飲み物をはじめ様々な食品に含まれているので注意しましょう。

合わせて読みたい
食品添加物は危険となぜ言われる?大人は良くても子供の体への負担は?
食品添加物は危険となぜ言われる?大人は良くても子供の体への負担は?

いい食パンが見つからないなら作ればいい!

やさしいママ
やさしいママ

さっきのおすすめ食パン、見つからないんだけど…

売り切れていたりして、探すためにスーパーを何件もまわるのは、赤ちゃんを抱えては大変ですよね。

moka
moka

極論のように聞こえるかもしれませんが、探し回るより作る方がラクですよ。原材料もみえて安心だし!

もちろん、ホームベーカリーでね!笑

(こねる時間もないし、発酵時間を管理したり、成形したりなんて赤ちゃんいる状態でできるわけないですから…笑)

焼き色を薄い設定にすれば
ミミも柔らか

家庭でも食パンって、材料は水以外の5つだけで作れるんですよ

食パンの材料
  • 強力粉…250g
  • バター…15g
  • 砂糖…15g
  • 塩…4g
  • ドライイースト(乳化剤不使用のもの)…3g
  • 水…180ml(g)
識者の声

大量生産だからこそ必要な添加物もあるだろうけど、安い食パンにはどれだけ余計な原材料が使われているのか見えてくるねぇ…

電子スケールに容器を置いて、どんどん材料を入れながらはかるだけ。

洗い物も出ずに、配合を覚えてしまえばご飯を炊く感覚でセットできます。

スイッチを押しておけば、朝焼きたての食パンができてます。幸せ。

アレルギーが不安なら、バターを違う油にしてもいいし、小麦を控えたいなら冷ご飯を入れて小麦の量を減らすこともできますよ。

moka
moka

台所の肥やしになりそう…と心配でしたが、案外使っています!

ピザやベーグルの生地を作ったり、お餅をついてみたりして、子どもと楽しく使っています。

最近の機種はヨーグルトを作る機能がついていたりしてうらやましいかぎりです!!

やさしいママ
やさしいママ

ヨーグルトって子ども好きだよね〜!今どきの調理家電ってすごい!

HBで国産小麦100%の食パンを作ったところ、

私の食パンは210円でした!

(水道代・電気代をのぞく)

離乳食に食パン出したけど食べない!

やさしいママ
やさしいママ

離乳食本見て食パンを調理したけど…あんまり食べないんだよね。 どうしよう…

「せっかく良い食パンを探して調理したのに…」こんな悩みを持つママも多いのではないでしょうか。

そんなの知っているよ、という話にはなりますが、赤ちゃんには月齢にあった柔らかさにする調理が必要です。

お粥(白米)などもそうですが、逆に『柔らかすぎて嫌がる場合』もありますよ。

パンの離乳食の進め具合のポイントはこちら

【離乳食 初期〜中期】パン粥にして食べやすく

やさしいママ
やさしいママ

パン粥って、ママになって初めてふれ合う料理かも…笑

moka
moka

わかるなぁ、「パン…がゆ!?」って思いましたよね

離乳食初期(6ヶ月ごろ)
  • ミミをカットして、すりおろしたり細かくちぎる
  • 初めて与えるときは水やミルクで煮込む(少量だと焦げやすいので3食分くらい作り冷凍保存してもOK)
  • お粥状にしてなめらかにすりつぶす

離乳食の基本ですが、初めての食材は病院が開院している午前中に、まずは「ひとさじ」から!ですね

離乳食中期(7〜8ヶ月ごろ)
  • ミミをカットして、細かくちぎったり5mm角に切る
  • 水・ミルク・だし・牛乳などで煮込む
  • (少量だと焦げやすいので3食分くらい作り冷凍保存してもOK)
  • 少し粒が残る程度のお粥状になったら完成

解凍には水をふりかけて小鍋で温めるか、気にならなければ電子レンジでも可能です。

この日のママのランチあるある

【離乳食 後期〜完了期】カットして歯を使う練習を

ママも赤ちゃんも離乳食に慣れてきたころですね。

キラキラママのSNSで見かける、パンの離乳食ってこんな小さなサンドイッチイメージではないでしょうか。

離乳食中期(9〜11ヶ月ごろ)
  • 歯も生え始めて、つかみ食べの野菜スティックなどを始めたら、食パンも角切りやスティック状にして出してみましょう
  • 野菜ペーストやヨーグルトをはさんでサンドイッチなども楽しめます
  • ジャムの場合は甘いので控えめに。できればフルーツ100%のジャムがおすすめ
  • (でもはがされます)
moka
moka

食パンはつかみ食べの練習に最適ですよね〜!

離乳食中期(9〜11ヶ月ごろ)
  • 完了期が近づいたら、トーストしてからカットしてもOK
  • フレンチトーストなどもトライしてみてください
  • ミミは慣れてきたら与えてみても大丈夫
やさしいママ
やさしいママ

このころには調理もかなり楽になるね!

少し料理の幅も広がる時期なので、楽しく調理できるといいですね!

【それでも食べない!】じゃあ与えなくてもよくない?

わが家の子どもたちの話ですが、二人とも1歳になるまではパンが好きではないようでした。

moka
moka

一人目のときは、一応セオリーどおりに(7ヶ月過ぎの)ごはんに慣れたころ、あげてみました。

そしたら、「…なんスか、コレ?」みたいな顔して残されました。笑

その後も何度かトライするものの、同じように何口か食べて拒否…でした。

保健センターで保健師さんに相談する機会があり、不安だったのでパンを食べないことを話したところ、

保健師さん
保健師さん

「お米食べてるんならぜ〜〜んぜん大丈夫だよ!小麦に慣れさせたいってことならうどんも食べてるし!」

という回答をいただきました。

確かに。今思えば、アトピー持ちの私から生まれた子に、わざわざアレルゲンになりうる小麦を一生懸命食べさせる必要はないですよね。

結局一人目(息子)がまともにパンを食べるようになったのは4歳後半でした。

子どもって、いつの日か絶対パンを好きになっちゃいますから、離乳食で出さなくたって大丈夫です。

moka
moka

いろいろ工夫して出しても食べないなら、別に与えなくていい!

まとめ

離乳食の食パンを選ぶポイント
  1. はちみつ不使用のもの
  2. 乳製品・卵などのアレルゲンを確認する
  3. 添加物不使用のもの
  4. できるだけ国産小麦使用のもの
  5. 塩分・脂質の少ないもの
離乳食のパンを選ぶポイント
  • 離乳食には食パンが最適!バケットも◎!ロールパンは脂質が多いので後期から使おう
  • スーパーで買える食パンなら敷島製パンの超熟がおすすめ!
  • 利用中の方はパルシステムの食パンもおすすめ◎
  • 原材料が見えるので、ホームベーカリーで作るのも安心・楽しい!
離乳食のパン与え方のポイント
  • 離乳食の時期別に調理の仕方を変えよう!
  • 食べてくれないなら、別に無理して与えなくてよろしい!

「子供のためにできるだけ安全な食パンを選びたい!」と想う優しいママに、食パンの選び方とおすすめ食パンをご紹介しました。

まだおしゃべりもできない赤ちゃんは、体の不調があっても泣く以外ではママに伝えられません。

食パンに限らず、できるだけ赤ちゃんには負担の少ない食材を選びたいですね!

そしてしつこいですが、自分で『材料にこだわって一度作ってみること』は色んな学びがあっておすすめです!

  • 「焼き立て食パンってこんなにおいしい!」
  • 「うまくふくらまなかった…何が足りないからかな?」
  • 「自分で作ると材料はこれだけなんだな」
  • 「手作りでもこのぐらい費用がかかるのか…」
  • 「じゃあなんでスーパーの食パンはこんなに安いのかな?」

いつでも安くておいしいパンが買えるのは何のおかげなのか?

だけど、その代わりどんなリスクが有るのか?

カラクリが見えてくるかもしれません。

moka
moka

ママの体調のいい時に、気が向いたらやってみてくださいね

ABOUT ME
moka
moka
ナチュラルショップ店員/ライター
こんにちは!moka(もか)です。/オーガニックショップ店員10年目の34歳。/小1と2歳児の母です。/皆さまの無添加生活を応援しつつも、完璧は目指さなくていい(80点でOK)と思っているし、添加物は全力で悪だ!とは思えていない私です。/日々、無添加食品とお客様を見ていく中で感じたことや、これだけは気を付けるべきかな?ということ、得た知識などを勉強がてら記事にして発信していきます。
記事URLをコピーしました